
お彼岸も過ぎ、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
気温が下がるにつれて、お部屋で過ごす時間も自然と長くなっていきます。
足元に敷くラグは、インテリアのアクセントになるだけでなく、肌に触れる質感や色合いによって、季節の心地よさを大きく左右するアイテム。
同じ空間でも、ラグを変えるだけで「ほっと落ち着ける雰囲気」や「温かみのあるくつろぎ感」を演出できます。
今回は、秋におすすめのラグ選びを「素材」と「色」に分けてご紹介します。
1. 秋にラグを取り入れるメリット
秋は日が短くなり、家で過ごす時間が自然と増える季節。そんなときに足元にラグを敷くと、空間に温かみが生まれるだけでなく、実用的なメリットもたくさんあります。
- 足元の冷え対策:フローリングのひんやり感を和らげる
- 季節感の演出:色や素材で秋らしい雰囲気に変えられる
- 模様替え効果:ラグ一枚で部屋の印象を大きく変えられる
大がかりなインテリアの変更をしなくても、気軽に「秋の心地よさ」を取り入れられるのがラグの魅力です。
2. 素材で選ぶ秋のラグ
ラグは素材によって、見た目や触り心地が大きく変わります。ライフスタイルに合うものを選ぶのが長く愛用するコツです。
- ウール
天然素材ならではの温かみと高級感が魅力。耐久性が高く、秋冬にぴったり。毛足が長いタイプはふんわり心地よい反面、ゴミが絡みやすい点は要注意。 - コットン
軽やかで扱いやすく、ナチュラルインテリアにおすすめ。ウォッシャブルタイプも多く、汚れても洗いやすいのが嬉しいポイント。夏向きと言われることもありますが、実はオールシーズン活躍できる万能素材です。肌触りがやさしいので、子ども部屋やベッドサイドにもおすすめ。 - シャギーやパイル
毛足が長く、ふんわり感が抜群。座ったときに包み込まれるような感覚があります。リラックス重視なら◎。ただし掃除のしやすさは確認を。 - 化繊(ポリエステルなど)
最近は質感が良く、毛が絡みにくいタイプも増えています。撥水加工や防ダニ加工が施されているものもあり、実用性を重視する家庭に人気。
💡 子ども・ペットがいるご家庭のポイント
- 毛足の短いラグなら食べこぼしや毛が絡みにくく、掃除がラク。
- ウォッシャブルタイプなら汚れても気軽に洗えて安心。
- ダークトーンや柄入りは汚れが目立ちにくく、見た目のきれいさを保ちやすい。
3. 色で変わるくつろぎ感
秋のインテリアは、ラグの色選びで雰囲気が大きく変わります。
- ブラウン・ベージュ系
自然で温かみのある色合い。ナチュラルな家具とも相性が良く、ほっと落ち着ける空間に。 - グレー系
シンプルでモダンな印象。落ち着きがあり、汚れも目立ちにくいのが嬉しいポイント。 - ボルドー・マスタードなどの深みカラー
季節感をぐっと高めてくれるアクセント。ワンポイントとして取り入れると、秋らしいおしゃれな雰囲気に。
インテリア全体のトーンに合わせつつ、差し色として少し濃いめの色を加えると、空間に奥行きが生まれます。
4. サイズ・配置で印象を整える
ラグは「どこに、どのサイズを敷くか」で印象が変わります。
- ソファ前:くつろぎスペースを視覚的に区切り、まとまり感を出せる
- ベッドサイド:起きたときに足元が冷えにくく、心地よい一日の始まりに
- ダイニング下:椅子の動きに対応できるサイズを選ぶと、快適さがアップ
また、
- 小さめラグは模様替え感覚で気軽に取り入れられる
- 大判ラグは空間全体をまとめ、子どもが遊ぶスペースにも最適
ご家庭の暮らし方や掃除のしやすさも考えて選ぶと、長く快適に使えます。
5. まとめ
秋のラグ選びは「素材 × 色 × サイズ」で雰囲気も快適さも大きく変わります。
とくに子どもやペットのいるご家庭では、掃除のしやすさや汚れの目立ちにくさを意識すると安心です。
お気に入りの一枚を見つけて、秋の暮らしをもっと心地よく楽しんでみませんか?
インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。
↓ 詳細はこちらへ


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。