
hitomi
新築やリフォームで「コンセントの位置や数」に悩むことが多いのが、キッチンまわり。
調理家電が多く集まる場所だからこそ、配置を間違えると使いづらくなり、タコ足配線や延長コードに頼ることに…。
今回は、キッチンのコンセント位置の考え方と、失敗を防ぐポイントをご紹介します。
キッチンで使う主な家電をリストアップ
まずは、どんな家電をどこで使うかを把握することから始めましょう。
- 調理家電:電子レンジ、炊飯器、トースター、電気ケトル、コーヒーメーカー
- 小型家電:ハンドブレンダー、フードプロセッサー、ホットプレート
- 掃除用:スティック掃除機やロボット掃除機の充電スペース
このリストを元に「置き場所+使うタイミング」をイメージすることで、必要な数と位置が見えてきます。
コンセント位置の基本パターン
① 背面収納まわり
- 炊飯器やレンジ、トースターを並べる場所。
- 家電に合わせて、横並びに複数口のコンセントを設置すると便利。
- 扉付き収納の中にコンセントを仕込めば、使わないときは生活感を隠せます。
② カウンター上
- コーヒーメーカーやポットなど「出しっぱなし」で使う家電。
- 抜き差しがしやすい高さに設定すると、日常使いに便利。
③ 調理台・シンクまわり
- ハンドブレンダーやミキサーなど一時的に使う家電。
- 水回りに近いので、防水対策と安全性に注意。扉付き(シャッター付)コンセントにするのがおすすめ。
④ ダイニング寄り・床付近
- ホットプレートや鍋を食卓で使うときに便利。
- ダイニング側の壁や床近くに用意しておくと配線が邪魔になりません。
失敗しやすいポイント
- コンセントの数が足りず、タコ足配線になってしまう
- 高さが合わず、コードがだらんと垂れて見た目が悪い
- 掃除機や充電器のことを忘れてしまう
後悔しないためのチェックリスト
- 使う家電の置き場所を事前にシミュレーションする
- 調理動線に沿って「ここで使う」をイメージする
- ダイニングや来客時に使う家電も想定しておく
- 将来増える家電も考えて、余裕をみておく
まとめ
キッチンのコンセント配置は、家電の数・種類・置き場所をイメージして決めましょう。
とくに調理家電は、使うシーンごとに最適な場所が違うので、動線を意識して配置すれば後悔は減らせます。
少し余裕を持った設計にしておくと、将来のライフスタイルの変化にも対応できますよ。
インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。
↓ 詳細・お問い合わせはこちらへ


hitomi
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。
コメント