キッチンや洗面、トイレなど。
「タイルを使いたい」と思うとき、最初に選びたくなるのは色や素材。
けれど、空間に“整う美しさ”を与えてくれるのは、形のバランスです。
四角や長方形、異形の違いで、空間の印象に静かに奥行きをつくります。
✦ 素材偏愛シリーズ ✦
素材の魅力を、インテリアコーディネーター目線で少しマニアックに語る連載です。
今回は「素材偏愛シリーズ vol.1」として、
タイルの形状と、貼り方のバリエーションに注目します。
■ 正方形|整然とした美しさと、面としての存在感
タイルの原点ともいえる正方形。
辺の長さが等しいことで、どこから見ても安定感があり、空間に「整う美しさ」をもたらします。
目地のラインが縦横に規則正しく並び、ミニマルで静かな印象に。
▸ 100角(100mm角)で繊細な格子をつくる
100角は正方形の代表的なモジュール。均等なマス目が規則的な格子感を生み出し、空間に繊細なテクスチャを与えます。洗面やトイレなどの小空間の壁に使うと、視線が集まりやすく、面の分割が空間をやさしく引き締めてくれます。
色や釉薬で表情は変わり、白系ならすっきりとモダンに、釉薬のムラや深い色味を選べばよりクラシックな空気感になります。

▸ 大判で“建築的”な静けさを
600角以上の大判タイルは、目地が少なくなることで、面としての存在感が際立ちます。
途切れの少ないシームレスな仕上がりは、空間に一体感と広がりをもたらし、視覚的にも伸びやかな印象に。
床に使えば、視線が奥まで抜け、実際の面積以上に広く感じられます。壁に使う場合は、面のスケール感を強調できるのが魅力。
吹き抜けのあるリビングなら、床から天井まで貼ることで、圧倒的なダイナミックさが生まれます。天井のあるリビングは、一面に貼るだけで空間の印象がぐっと洗練され、上質なアクセントに。
特に、テレビ背面など“見せる壁”に取り入れると、光の移ろいとともに表情を変え、空間全体の呼吸が感じられるような仕上がりに。
モダンやホテルライクな空間では、建築的な静けさと高級感を演出する効果が高く、空間の「面の美しさ」を最大限に引き出してくれます。
■ 長方形|リズムと方向性
長方形タイルは、貼り方や向き次第で空間の印象が劇的に変わる自由度の高いモジュールです。
面の方向性や比率を意識すると、空間全体にリズムと流れをつくることができ、光や陰影によって微妙な表情の変化も楽しめます。
▸ レンガ貼り
定番のレンガ貼りは、横方向の目地を一直線に保ち、縦方向のタイルを半枚分(1/2)ずつ交互にずらして貼るのが基本。
長手方向を横にしてずらすのが一般的ですが、縦にしてずらすことも可能です。さらに、1/3ずらしやランダム(不規則)にすることで、個性的な表情が生まれます。
キッチンや洗面など、視線が届きやすい小空間に貼ると、目地のリズムに沿って光が移ろい、柔らかく立体感のある壁面が生まれます。
▸ サブウェイタイル
長方形タイルの代表格、サブウェイタイルはレンガ貼りと同様にずらして貼ることが多く、空間に整ったリズムを生み出します。
白や淡色を選べば清潔感と軽やかな印象を与え、光が反射することで表面に微かな陰影が生まれ、壁面に奥行きと上質感を添えます。
▸ ヘリンボーン貼り
斜めに交差するヘリンボーン貼りは、空間に視線の動きを生み、重厚感とアクセントを与えます。
光の当たり方によって斜めのラインに微妙な陰影が生まれ、ダイナミックでクラシック、上質かつ躍動感のある表情が強調されます。

▸ 向きを変えて空間の印象を操る
長方形タイルは、貼る向きによっても印象が変わります。
- 横貼り:空間に広がりをもたせ、落ち着いた印象に。
リビングやダイニングなど横に広い空間に最適です。
光がタイル面に沿って拡散し、柔らかな陰影が広がります。 - 縦貼り:天井が高く見え、シャープで垂直方向を強調した印象に。
玄関、廊下、キッチンカウンターの壁など、縦方向に視線を集めたい場所におすすめです。
光がタイルの縦ラインに沿って当たることで、奥行き感と立体的な質感が強調されます。
さらに、1:2や1:3など比率を変えることで、リズムや表情に微妙な変化が生まれ、光と影が織りなす立体的な奥行きも加わります。
長方形タイルは、その向きや貼り方、光との関係性によって、静かに空間の印象を操ることができる非常に表現力の高い素材です。
■ 六角形(ヘキサゴン)|個性とリズムを生む形
六角形タイルは、正方形や長方形にはない多面性が特徴で、非常に個性的で魅力的な素材です。
独特な形状から、小さな面積でも空間に強い存在感を発揮します。
造作洗面のミラー下やニッチの奥など、一部の壁に貼るだけでも、空間がぐっと引き締まります。
サイズや色、質感によって同じ形でもさまざまなインテリアにマッチし、複数の色をランダムに混ぜたり、グラデーションをつけることで、遊び心やオリジナリティあふれる空間に。

▸ ハニカムパターン
六角形を等辺で組み合わせるハニカムパターンは、規則的で整った美しさをつくります。
白や淡色を選べば軽やかで明るい表情に、濃色や釉薬のムラを活かせば、重厚感と落ち着きのある印象に。
光の変化によって微細な陰影が揺れ、空間に呼吸のあるリズムが生まれます。
▸ 変則パターン
六角形を部分的に色を変えたり、方向を微妙にずらすと、動きと個性が際立ちます。
廊下やキッチンのアクセントウォール、洗面の部分貼りなど、限られた面でも印象的な演出が可能です。
フローリングや他の床材との貼り分けでは、六角形の形状を活かして曖昧な境界線を作るデザインも素敵です。
▸ 空間に奥行きと統一感をもたらす
床に貼れば足元のリズムが強調され、広さや伸びやかさを感じさせます。
壁に貼れば、天井や家具との関係で空間のアクセントとなり、光の移ろいにより表情豊かな壁面が演出できます。
多面性を活かした六角形タイルは、空間に静かなリズムと独特の個性を添え、光と陰影の変化を取り込むことで、インテリアに奥行きと豊かな表情をもたらす、見逃せないデザインです。
異形タイル|遊び心と個性を空間に
ヘキサゴン以外の異形タイルとして、モロッカンタイル(ランタン型)やひし形タイルなどがあります。
正方形や長方形にはない独特の形状を持ち、壁や床の一部に使うだけでも強い存在感を発揮します。
▸ モロッカンタイル(ランタン型):エキゾチックなアクセント
緩やかな曲線をもつ形状が、異国情緒のある華やかさを演出。
キッチン収納カウンターの壁面や洗面、玄関の一面壁に取り入れると、空間に遊び心と個性を添えられます。
色や釉薬の組み合わせ次第で、モダンにもクラシックにも仕上げることができる自由度の高い素材です。

▸ ひし形タイル:視線とリズムを操る
斜めのラインが空間に動きを生み、光や影によって表情が変化します。部分的にアクセントとして使うだけでも印象的で、広い面に貼れば幾何学的なパターンで空間を引き締めます。
リビングや廊下、洗面など、視線を誘導したい場所におすすめです。
▸ 異形タイルの貼り方の工夫
- 複数の色を組み合わせてランダムに貼ると、遊び心やオリジナリティをプラス。
- 壁や床で組み合わせる際、周囲の床材や家具との境界を曖昧にすることで、空間に統一感を持たせることも可能。
- 一部の壁だけ、部分的にアクセントとして貼るだけでも、空間全体に強い印象を与えられます。
異形タイルは、その独特な形状を活かすことで、空間に個性・リズム・遊び心が生まれます。
■ モザイク|繊細なリズムと豊かな表情
モザイクタイルは、10mm角・15mm角・25mm角など小さな粒が集まった多孔質なモジュールで、50mm前後の中型モザイクも存在します。
多数の粒が集まることで、単色でも色ムラや光の反射が複雑に絡み合い、独特の深みと温かみを生み出します。
素材もガラス、陶磁器、天然石など多様で、キラキラした華やかさからマットで落ち着いた表情まで幅広く表現可能。タイル一粒が小さいため、曲面に沿った貼り方もでき、大きなタイルでは難しい細やかな意匠を実現できます。

▸ 均一パターン:上品な繊細さ
同色で規則的に並べるクラシックなモザイクは、静かで整った印象をつくります。
光が小さな面に触れると、微細な陰影が浮かび上がり、壁や床にやわらかな立体感と表情の豊かさを添えます。白や淡色なら明るく清潔感のある印象に、濃色や光沢のある釉薬なら高級感と深みのある表情を演出できます。
▸ 色や素材を組み合わせた変化パターン
複数色を組み合わせることで、表情の変化やリズム感を加えることも可能です。
数色の粒をランダムに混ぜたり、模様を描いたりすることでアートのような仕上がりにも。
キッチンの立ち上がりや洗面、トイレのアクセントとして部分的に貼るだけでも存在感が際立ちます。
光がタイル面に当たるたびに微妙な輝きが生まれ、空間に動きと繊細な表情をもたらします。
モザイクタイルは、粒の集まりと光の関係によって、空間に豊かなニュアンスとリズムを添える、魅力的なタイルです。
小さなパーツひとつの選び方で、家全体の印象や空間のリズムが変わります。
次回は「素材偏愛シリーズ vol.2|タイル表面の仕上げ」をお届け予定です。
20日頃の公開を予定していますので、お楽しみに。
インテリアや収納のお悩みは、ぜひ kuori interior design へご相談ください。
あなたの「ぼんやりした理想」を、ぴったりのカタチにするお手伝いをします。
LINE公式アカウントを開設しました。
ご登録いただいた方には、特典として
「好きなスタイルで選ぶ! インテリア色合わせBOOK」 をプレゼントしています。
家づくりやリフォーム、模様替えなど、これからの暮らしをより心地よくしたい方に向けて、
人気のインテリアスタイルごとに「床・ドア・家具の色や素材の選び方」をわかりやすくまとめました。
ぜひ、ご自身の“好きなスタイル”を見つけるヒントとしてお役立てください。
LINE公式アカウント
▼QRコードから
「友だち追加」してご利用ください