フローリングの色、どう選ぶ?後悔しないための“考え方”と“見落としがちな視点”

床材のこと

 

hitomi
hitomi

家づくりの中で
「フローリングの色って、どう決めればいいの?」という声をよくいただきます。
床の色は、面積が広い分、お部屋全体の印象に大きく影響します。
とはいえ、実際の打ち合わせになると、サンプルを前に
「どれを選んでいいか分からない…」と悩まれる方も多いです。
今日は、色選びの基本や注意点、コーディネーターとしての視点も交えて、
失敗しないための考え方をご紹介します。

 

床の色で変わる、空間の印象

床の色は大きく「明るめ」「中間色」「濃い色」に分かれ、それぞれに印象や特徴があります。

  • 明るめ(ホワイト系・メープル・オークなど)
     → 空間を広く見せ、軽やかな雰囲気に。ナチュラル系・北欧インテリアに◎
  • 中間色(チェリー・ナチュラルブラウン系など)
     → あたたかみがあり、穏やかな空間に
  • 濃い色(ウォールナット・ダークブラウンなど)
     → 落ち着いた印象で高級感も。重く見えやすいため空間のバランスに注意

 

フローリングの色選びで迷ったら?

まずは「理想の暮らし方」や「置きたい家具」をイメージするのがおすすめ。
たとえば、今お使いの家具を新居でも使いたい場合は、それに合う色を選ぶとちぐはぐになりにくくなります。
また、掃除のしやすさや経年変化のしやすさなど、機能面での違いもあるため、見た目だけでなく実用性もチェックしましょう。
 

床だけ見ずに、まわりもセットで考える

打ち合わせでは、床材だけを見て判断しがちですが、
実際の空間では「ドア」「壁」「天井」「家具」など、まわりとのバランスがとても重要です。
できるだけサンプルを複数枚並べたり、展示場やモデルルームで“全体像”を見ることが、
失敗しないコツのひとつです。

 

インテリアの方向性が決まっていれば、床選びはもっとラクに

床材の色や質感は、インテリアスタイルの印象を左右します。

たとえば、
ナチュラル系のスタイルなら明るいメープルやオーク、
モダンやシックな雰囲気ならウォールナットやグレー系などがよく合います。

事前に「どんな雰囲気にしたいか」が少しでも見えていると、床選びの軸ができて、迷いにくくなります。

 

コーディネーターからのアドバイス

  • まずは、インテリアスタイル(イメージする空間)の画像を集める
  • 床材は“広い面”で見た印象が大事。可能ならショールームで確認を
  • 天然木(突板・挽板・無垢)の場合、経年変化(色の変化)もあることを念頭に

 

まとめ

フローリングの色は、家の印象を決める大事な要素。けれど「正解」はひとつではありません。

今の好みだけでなく、これからの暮らし方や家族構成、お手持ちの家具、インテリアスタイルまで含めて
“ちょうどいい”を一緒にみつけていきましょう。

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

詳細・お問い合わせはこちらへ

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。

コメント