
春の気配がうれしい季節。でも、同時にやってくるのが「花粉」。
花粉症もちの私たちにとっては、外干しの洗濯物に悩まされる時期でもありますよね。
今日は、これから家を建てる「インテリアにもこだわりたい方」に向けて、花粉の時期でも快適に暮らせる「おしゃれな部屋干しスペース」の工夫についてご紹介します。
1. 花粉症でも安心!室内干しスペースがあると便利な理由
- 花粉や黄砂を避けられる
- 夜や雨の日でも干せて時短
- 部屋干しOKな洗剤や乾燥グッズも進化している
2. 部屋干し専用スペースを間取りに取り入れるアイデア
- ランドリールームの設置:洗う・干す・たたむが一か所で完結する
- ホールや廊下の活用:天井吊り型の物干し金物を取り入れる
- 浴室乾燥をうまく使う:メイン使いも補助使いも可能
3. おしゃれに見せる「物干し金物」選び
部屋干しスペースに欠かせないのが、使い勝手と見た目を両立させた「物干し金物」。
服を掛けていない時も様になる、物干し感のないデザイン。
■ アイアンハンガーパイプ(toolbox)
▸“インダストリアル感”と“潔さ”が魅力のアイアンパイプ。
▸無垢フローリングや白壁と合わせると、絶妙な抜け感に。
▸無骨だけど上品で、ヴィンテージっぽいアクセントを効かせたい方におすすめ。
▸カラーはホワイト・ブラックの2色展開で、空間のテイストに合わせて選べる。
■ kacu(森田アルミ工業)
▸直線的でシャープなフォルムが印象的な、四角いスタイリッシュな室内物干しバー。
▸角型でマットな質感。空間に馴染むシンプルなデザイン。
▸無駄をそぎ落としたミニマルな美しさ。モダン・インダストリアル・ナチュラル問わず合わせやすいのも魅力。
▸カラーはホワイト・ブラックの2色展開で、空間のテイストに合わせて選べる。
👉 公式サイトへ
■ Pid4M(森田アルミ工業)
▸細いワイヤーを使う「巻き取り式」で、必要なときだけサッと出せるスタイリッシュな一品。
▸金物感が少なく、シンプルインテリアに自然に馴染むのが魅力。
▸壁に設置しても圧迫感ゼロなので、廊下や脱衣所にもおすすめ。
■クロスドライヤー(free design)
▸ポーランド発「BIERTA/ビエルタ」社の製品。
▸天然木の折りたたみ式の物干しタワーでインテリア性◎
▸ジャバラ式で本体を伸ばして2か所をロックするだけで簡単に組み立てられる。高さは2段階設定可能。
▸すべての角が丸くデザインされていて、やわらかい印象。
👉サイトへ
■木製X型室内干し(ベルメゾン)
▸干したいときにさっと広げられるX型の折りたたみ式物干し。
▸たたむとスリム幅になるので、収納場所にも困りません。
▸木製なのでナチュラルなインテリア空間に馴染む。
▸タオル干し部分は、アルミ製で水やサビに強くお手入れもラクラク。
👉サイトへ
4. インテリアと調和させる工夫
- 洗濯スペースでも照明やクロスにこだわって「可愛く」or「かっこよく」演出
- 見せる収納と隠す収納を組み合わせる
- 観葉植物やディフューザーで生活感をおさえる
まとめ
「おしゃれなインテリアにしたいけど、暮らしやすさも大事」。
そんな想いを両立させるのが、“最初から計画する”室内干しスペースです。
花粉症の時期だけじゃなく、梅雨や寒い冬にも大活躍。
これから家づくりを進めるなら、ぜひ間取りの段階で取り入れてくださいね。
インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。
↓ 詳細・お問い合わせはこちらへ


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。
コメント