アクセントクロスはどこに貼る?

壁紙/クロスのこと

 

hitomi
hitomi

家の内装を考える時、壁紙の貼り分けが部屋の印象を大きく変えることをご存知ですか?特にアクセントクロスは、ちょっとした工夫で空間の雰囲気を劇的に変えるアイテムです。この記事では、アクセントクロスをどこに貼るべきかについて、その効果や場所ごとのポイントをご紹介します。

 

1. リビングルームの壁

リビングは家族やゲストが長時間過ごす場所なので、アクセントクロスで視線を集めるのにぴったりのスペースです。テレビの背面ソファの背面など、自然に目が向かう壁に使うと、部屋全体が引き締まり、おしゃれな印象になります。

 

2. ベッドルームのヘッドボード側

寝室では、リラックスできる空間をつくることが大切です。ベッドのヘッドボード側の壁にアクセントクロスを貼ると、落ち着いた雰囲気が増します。また、濃いめの色や柔らかいパターンのアクセントクロスはリラックス効果があり、心地良い睡眠環境に最適です。

 

3. ダイニングエリアの壁

食事をするダイニングは、明るく楽しい雰囲気が理想的です。ダイニングテーブルの隣の壁にアクセントクロスを貼ると、空間が一層華やかになります。暖色系のクロスや植物モチーフなど、食事を楽しくするデザインや色味を選ぶのもおすすめです。

 

4. 廊下や玄関の一角

廊下や玄関は家に入って最初に目にする場所であり、空間を特別に演出しやすいスポットです。玄関の壁や、廊下の突き当たりの壁にアクセントクロスを取り入れると、家に入るたびに気分が明るくなります。明るめの色柄の入ったデザインを選ぶと、狭い空間も広く感じられます。

 

5. トイレや洗面所などの小スペース

狭いスペースこそ、アクセントクロスを大胆に取り入れるとインパクトが大きくなります。トイレの一面に個性的なクロスを貼ると、日常のルーティーンがちょっと楽しくなります。小さな空間なので、派手な色や柄を選んでも重くならず、思い切ったデザインにチャレンジしやすい場所です。

 

アクセントクロスをどこに貼るかで、部屋の印象や雰囲気が大きく変わります。リビングや寝室などの主要な部屋だけでなく、廊下やトイレなどのスペースにもアクセントクロスを取り入れて、家全体の空間づくりを楽しんでみてくださいね!

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

コメント