家の中でスリッパ履いてる?

暮らしのこと

 

 

hitomi
hitomi

あなたは家の中でスリッパを履いていますか?新しい家の床材が無垢材のフローリングなら、ぜひ裸足で過ごしてみてほしいのですが、フローリングの打合せで「現在のお住まいでスリッパを履いていますか?」と質問すると、多くの方から「履いてます」というお返事をいただきます。今日はスリッパについてご紹介です。

 

1. スリッパを履くメリット
  • 衛生面:足の裏は皮脂や汗などで汚れてしまいます。裸足のまま動き回ると汚れるので汚れ防止の効果があります。
  • 快適性:冬は足を暖かく保ち、冷たい床から足を守ります。また、クッション性があり、歩きやすさと快適さに効果があります。
  • 安全面:硬い床や冷たい床から足を守り、疲れを軽減。鋭い物や熱い物から足を保護し、怪我のリスクから守ります。

 

2. スリッパのデメリット
  • 不便さ: 脱ぎ履きの手間がかかる
  • 衛生面: 定期的な洗濯か買い替えが必要になります。
  • 収納場所: スリッパの収納場所の確保が必要になります。

 

3. スリッパの紹介
  • 北欧デザイン:
    • ブランド例: IittalaやMarimekkoのデザインを取り入れたスリッパ
    • 特徴: シンプルで洗練されたデザイン、ナチュラルな色合い
  • 日本のデザイン:
    • ブランド例: 無印良品やニトリのシンプルで機能的なデザイン
    • 特徴: 畳風の素材や和柄を取り入れたデザイン
  • ブランドデザイン:
    • ブランド例: UGGの高級素材を使用したスリッパ
    • 特徴: ウールやカシミアなどの高級素材を使用し、極上の履き心地を提供

 

4. スリッパの選び方
  • 素材: 季節や用途に合わせた素材選び(コットン、ウール、レザーなど)
  • デザイン: インテリアに合ったデザイン
  • 機能性: 洗濯可能なものや滑り止め付きのもの

 

5. スリッパを履かない場合の選択肢
  • ラグやマット: 部屋全体にラグを敷いて足元の快適さを確保
  • 床暖房: 床暖房を利用して冬場の足元の冷えを防ぐ
  • 床材の工夫: 無垢材やコルクなどの足に優しい床材を選ぶ

  

インテリアに関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

コメント