リビングにソファを置かないで暮らす?②

家具のこと

 

 

hitomi
hitomi

昨日に引き続き、リビングにソファを置かない暮らしを考えてみます。
ソファのないリビングは自由度が高く、メリットが多いことがわかりましたが、一方でデメリットを感じる場合もあります。どのような点が暮らしに影響するのかを考えてみます。

 

1. 座り心地が劣る場合がある

ソファはリビングのくつろぎスペースとして重要な役割を果たします。
座椅子やクッションでは、長時間座る場合に体が疲れやすくなることがあります。特に腰や背中は、快適さに欠けると感じることも。
 

2. 見た目が物足りないと感じる場合も

ソファはリビングの中心的な存在感があり、空間全体の雰囲気にも影響します。
ソファを置かない場合、部屋の印象がシンプルすぎたり、何かが足りないと感じる場合があります。
 

3. 来客時の対応が難しい

友人や家族が訪れた際、ソファがないと座る場所に困るかも。
床に座るスタイルを好まない人もいるため、場合によっては不便に感じられることも。
 

4. 床に座ることへの抵抗感

床に直接座るスタイルが前提の場合、体が硬い人や高齢者にとっては座りにくいことがあります。
また、床での生活は膝や足腰に負担がかかることがあるため、長期間続けるのが難しいと感じることも。
 

5. 部屋が散らかりやすくなる

ソファは収納としても役立つ場合があります(例えば、クッションやブランケットを置く場所)。ソファがないことで、アイテムの置き場に困り、リビングが散らかりやすくなる可能性もあります。
 

6. 座る以外の用途が減る

ソファは座るだけでなく、仮眠を取る、リラックスする、さらには子どもやペットの遊び場としても活用できます。これがないと、リビングの用途が限定され、活用が減るかもしれません。
 

まとめ

ソファを置かない生活には多くのメリットがありますが、座り心地や部屋のデザイン、来客時の不便さなど、いくつかの課題を感じることもあります。大切なのは、自分や家族の暮らし方やライフステージに合ったリビングをつくることです。ソファを置くかどうかをじっくり考え、使いやすくて心地よい空間づくりを目指しましょう!

 

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。

コメント