コンセント計画のコツ:必要な場所、忘れがちな場所、あったら便利な場所

電気配線のこと

 

hitomi
hitomi

家づくりやリフォームを進める際、コンセントの配置は意外と見落としがちです。日常生活でスムーズに電化製品を使用するためには、適切な場所にコンセントを設けることが重要です。今回は、コンセント計画の中で「絶対に必要な場所」「忘れがちな場所」「あったら便利な場所」について考えてみましょう。

 

絶対に必要な場所

まず、絶対に必要な場所は、電化製品を使う頻度が高い場所です。

  • キッチン:キッチンでは、冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、コーヒーメーカーなど、常に電源が必要な家電が多く存在します。これらの配置を考えた上で、余裕を持ってコンセントを配置することが不可欠です。システムキッチンのバックセット(周辺収納・カップボード)の家電収納を選定するとコンセントはおのずと付いてきますので、何口あるのか念のため確認が必要です。
  • リビング:テレビ、オーディオ機器、ゲーム機、スマートフォンやタブレットの充電器など、リビングは電気を使う機器が集中しやすい場所です。家具の配置と合わせて、デバイスの使用を考慮しながらコンセントを計画することが重要です。
  • 寝室:ベッドの近くには、照明、目覚まし時計、スマートフォンの充電などに使うコンセントが必須です。ベッドサイドに左右両方、または左右どちらかにコンセントを設置すると便利です。
  • 洗面所・脱衣所:洗濯機やヘアドライヤー、電動歯ブラシ、シェーバーなど、毎日のケアに欠かせない電化製品のために、洗面所や脱衣所にも忘れずに。

 

忘れがちな場所

次に、コンセント設置を忘れがちな場所について見てみましょう。

  • 廊下:掃除機や季節の装飾用の照明を使用する際、廊下にコンセントがあると非常に便利です。設置を忘れがちですが、必要に応じて使えるようにしておきましょう。最近は充電式のスティック型掃除機が人気ですが、充電の寿命は長くありません。将来の買い替えに備えてコンセントを計画しておくと安心です。ちなみに紙パック式の掃除機のコードは約5mです。
  • 玄関:靴の乾燥機など、意外と電化製品が必要な場所です。忘れずにコンセントを設置しておくと、後からの工事を避けることができます。多くはありませんが、玄関にクリスマスツリーを飾りたい、水槽を置きたい等の理由でコンセントが必要になることもあります。頻繁に使わないコンセントの場合は、玄関ドアを開けた真正面はなるべく避けた方が良いでしょう。
  • クローゼット:クローゼット内にコンセントを設けておくと、衣類用スチーマーや掃除機の充電、湿気対策の機器などを使用する際に役立ちます。
  • 階段下収納や廊下の収納:階段下の収納スペースを活用する際、掃除機の充電ポイントとしてコンセントがあると便利です。収納スペースを有効に使うための一工夫として考えたいポイントです。

 

あったら便利な場所

最後に、コンセントがあったら便利な場所も検討してみましょう。

  • ベランダ・バルコニー・ウッドデッキ:ベランダで照明や扇風機を使ったり、電動掃除機で掃除をしたりする場面が想定されるため、屋外用のコンセントがあると便利です。ガーデニングの際に水槽やポンプを使う場合にも役立ちます。
  • ダイニングテーブルの近く:家族やゲストが集まる場所として、ダイニングテーブルの近くにコンセントを設けておけば、ホットプレートに使ったり、スマートフォンやタブレットの充電がしやすくなります。床面に設置するフロアコンセントも便利です。
  • デスク周り:在宅ワークや勉強をする際に、デスク周りに複数のコンセントがあると便利です。パソコンやモニター、デスクライト、プリンターなどの機器に対応できるよう、余裕を持たせた計画を立てましょう。

 

コンセント計画は、生活の快適さを左右する大切な要素です。設置場所を慎重に選び、生活のシーンを想像しながら計画を進めることで、後悔のない住まいを実現できるでしょう。

 

インテリアに関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

 

コメント