アート作品をおしゃれに飾ろう

インテリアスタイリング
hitomi
hitomi

アート作品はお部屋の雰囲気を一変させる力があります。しかし、どのように飾るかによってその効果は大きく変わります。今日は、アート作品を美しく飾るためのコツとアイデアを紹介します。

 

 アート作品を飾る時のポイント
  • 飾る場所:ぜひ、フォーカルポイントとなる場所に飾ってください。

   フォーカルポイントについては、以前投稿を参考にしてくださいね → フォーカルポイントって?

  • 高さ:成人の目線(床から約140~150cm)にアートの中心が来るように飾ります。少し低めに飾ると落ち着いた雰囲気になります。
  • バランス:飾る壁面の形状や近くにある家具とのバランスも考慮しましょう。たとえば、家具の上に飾る場合は、家具の中心とアートの中心を揃える。大きなアートは、広い壁やオープンスペースに。小さなアートは、狭いスペースやニッチに。
  • 光:直射日光は避け、間接照明やスポットライトを使って効果的に照らしましょう。自然光をうまく利用すると、作品がより鮮やかに見えます。

 

たくさんのアート作品をおしゃれに飾る

センターライン配置:アート作品の中央を基準に一直線に揃える方法です。視線が自然に中央に集まるため、目立たせたい作品に適しています。中心線を目の高さに設定すると、鑑賞しやすくなります。

ベースライン配置:アート作品の下端を基準に揃える方法です。複数のアートを並べる際に、統一感を持たせることができます。

アッパーライン配置:アート作品の上端を基準に一直線に揃える方法です。特に高い位置にアートを飾りたいときに効果的です。

誘導ライン配置:アート作品を配置する際に、視線を導くラインを意識します。例えば、階段や廊下に沿って作品を並べると、自然に視線が誘導されます。視線の流れを考慮して配置することで、鑑賞者が作品を一連の流れとして楽しむことができます。

垂直ライン配置:アート作品を垂直に並べる方法です。特に天井が高い部屋や狭い壁面を有効に活用できます。縦に長い作品や同じサイズの作品を垂直に並べることで、視覚的に空間が広がる効果があります。

ボックス型配置:複数の違うサイズのアート作品を四角形の枠内に収めるように配置します。輪郭を四角形にすることで、一貫性が出てまとまって見えます。

  

フレームの選び方

フレームの種類

  • シンプルなフレームはアート作品そのものを引き立てます。IKEAやニトリにもシンプルなフレームがありますよ。
  • 装飾のあるデコラティブなフレームはアンティークやクラシックスタイルにぴったりです。

色と素材の選択

  • 部屋のインテリアに合わせた色や素材を選ぶことで、統一感を持たせることができます。
    多いのは、ブラック、ホワイト、ゴールド、木目調。オーダーであればカラフルな色もありますので、画材やさんで探してみてください。

 

  

アート作品を飾ると、空間に個性と魅力を出すことができます。自分の好みやインテリアスタイルに合った飾り方を見つけて、アート作品を楽しんでくださいね。

 

インテリアに関するアドバイスやお悩みは、kuori interior designへお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

情報収集からこのブログを訪れていただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

 

コメント