防災の日:防災グッズはどこに置いておく?

暮らしのこと

 

hitomi
hitomi

9月1日は「防災の日」。日頃の備えを見直し、災害に備える大切なタイミングです。防災グッズの準備はもちろんですが、それ以上に重要なのは、”その置き場所”。いざという時、すぐに取り出せなければ意味がありません。では、どこに置いておくのがベストなのでしょうか?
今日は、防災グッズの置き場所について考えてみましょう。

 

おすすめの置き場所としてまず考えたいのは「玄関近くの収納」です。
玄関は家の出入り口であり、避難時に最もアクセスしやすい場所。特に、コンパクトな収納ボックスを用意しておけば、家族全員分の防災グッズをひとまとめにして保管することが可能です。また、玄関近くであれば、地震や火災などの緊急事態でもすぐに持ち出せるため安心です。
シューズクロークがあれば、それなりにの広さがあるので靴以外のものも仕舞えます。ぜひ、防災グッズを置くスペースを検討してください。また、玄関付近に収納がある場合には、ぜひ扉を開けてすぐのところ(見えるところ)に防災グッズを置けるようにして、いざという時に備えてくださいね。

次に考えられる場所としては「寝室のクローゼット」です。
夜間に災害が発生した場合、すぐに必要なものを取り出せるよう、寝室のクローゼット内に防災グッズを配置しておくと良いでしょう。特に懐中電灯や防災ラジオは手元付近にあると安心です。
 

最後に、「車の中」も有効な保管場所です。外出中に災害に合うこともあるかもしれません。また、自宅が被災してしまった場合でも、車内に防災グッズがあれば避難先で活用することができます。特に、食料や水のストックを車内に常備しておくことで、いざという時に困らないですし、安心です。

 

防災グッズは準備するだけでなく、適切な場所に置くことが大切です。玄関、寝室、車内など、普段からアクセスしやすい場所に防災グッズを分散して保管し、万が一の時に備えておきましょう。これから家づくりをされる方も、ぜひ、間取りを検討する段階で防災グッズを置く場所を考えてみてください。

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

コメント