
年末が近づき、いよいよ新しい年を迎える準備が本格化する時期ですね。みなさんは、来年のカレンダーの準備はできていますか?
1. カレンダーを選ぶ楽しみ
新しいカレンダーを選ぶことは、楽しいですよね。
デザインや用途に応じて、壁掛けカレンダーや卓上カレンダー、デジタルカレンダーなど、さまざまな選択肢があります。お気に入りのデザインや機能性を重視して、自分に合ったカレンダーをみつけましょう。
ポイント:
- 好きなテーマやイラストがあるカレンダーを選ぶ。
- サイズやレイアウトが生活スタイルに合っているか確認する。
- 書き込みスペースが十分にあるタイプを選ぶと便利。
2. カレンダーの活用計画
カレンダーをただの装飾品にせず、積極的に活用する方法を考えましょう。
スケジュール管理や目標設定に役立てることで、充実した1年を過ごせます。
具体例:
- 家族全員の予定を書き込む「共有カレンダー」として活用。
- 毎月の目標や重要な締切を記載する。
- 趣味の予定や読書記録をメモする。
3. カレンダーを手に入れたら
カレンダーを手に入れたら、少しずつ新年の準備を始めるのがおすすめです。
準備できるといいこと:
- 重要な日付(誕生日、記念日、祝日など)を記入する。
- 忘れがちな定期的な予定(健康診断、税金支払いなど)をリストアップ。
4. デジタルとアナログの組み合わせ
紙のカレンダーだけでなく、スマホやパソコンのデジタルカレンダーも便利です。
リマインダー機能を活用すれば、大事な予定を忘れる心配もありません。
活用法:
- アナログカレンダーに全体の流れを記載し、デジタルカレンダーで詳細な予定を管理。
- 通知機能を使って重要な予定をリマインド。
まとめ
カレンダーを準備することで、気持ちを切り替え、新しい年を前向きに迎えるきっかけになります。
限られた時間になりましたが、自分に合ったカレンダーを選び、活用計画を立ててみてはいかがでしょうか。
新しいカレンダーと共に、素晴らしい1年のスタートを切りましょう!
私がみつけたシンプルでおしゃれなカレンダー:DOREDA
壁掛けと卓上があって、木製のカレンダーホルダーの部分は無垢材でできており、樹種が選べるので、インテリアに合わせて選定できる。ホルダーは、次の年以降も繰り返し使えて、リフィルを購入することができる。なんてエコ!
インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。
↓ 詳細・お問い合わせはこちらへ


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。
コメント