本棚をすっきり整頓:忙しい日々でも快適な空間をつくるコツ

収納のこと

 

hitomi
hitomi

仕事やプライベートが忙しく、気がつけば本棚が乱雑になっている…そんな経験、ありませんか?
私も同じです。本や雑誌、その他いろいろなものを収納していますが、整頓がついつい後回しになりがちでした。忙しいと元に戻すのが億劫になり、ついつい適当に入れて乱雑になりがち。
12月になりましたし、思い切って整理整頓に取り組むことにしました!

 

現在の本棚の状況
  • 棚の構成:無印良品スタッキングシェルフの5段×2列と3段×2列を組み合わせて使用。スタッキングチェスト(引き出し)も合わせて使用。
  • 収納内容:本、雑誌、仕事用カタログ、仕事用サンプル(壁紙、カーテン、フローリングなど)、CD、文房具、シュレッダー、Wifi機器類、電話(子機)、ノートパソコン

 

整理整頓のステップ
  1. 目的を考える :本棚をただ片付けるのではなく、「どう使いたいか」を考えました。私の場合は、読みたい本や仕事用の資料をすぐに取り出せることが目標です。
  2. 分類する :棚からすべてのものを取り出し、カテゴリごとに分ける。
    • 本・雑誌・カタログ
    • 仕事で使うサンプル類
    • その他のアイテム(文房具、家電)
  3. 不要なものを手放す :読み終えた本、古い雑誌、もう使わない資料を処分する。「また読むかも」と思って取って置いた物も、整理の妨げになることがあります。だいたいは、結局読まないんですよね。
  4. 収納方法を見直す :
    • 引出しの活用:クロスやカーテンサンプルは、引出しごとにカテゴリ分けし、必要なものだけを残します。ちなみに、引き出しは、自分の肩より低い高さに設置。奥まで中身を確認する必要があるためです。
    • 目立つ配置:よく使う本は目の高さの棚に、あまり使わないものは上段や下段に配置。
  5. デコレーションで楽しむ :仕上げに、棚の一部に観葉植物やお気に入りの雑貨を飾って、自分らしい空間を演出。

 

整理整頓後は…。

棚が整頓されると、不思議と気持ちもスッキリ。また、探し物が減り、時間の無駄も解消。←ホントコレ大事!
忙しい日々でも、少しの工夫で快適な空間がきっと手に入りますよ。

みなさんも、少しの時間をつくって本棚の整理整頓に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

詳細・お問い合わせはこちらへ

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。

コメント