明日は冬至!ゆず湯と冬野菜で冬を乗り切る準備を

暮らしのこと

 

hitomi
hitomi

明日は冬至です。冬至は一年の中で昼の長さが最も短く、夜が最も長くなる日として知られています。二十四節気の1つで、毎年12月21日か22日とされています。
冬至は、太陽の動きからみれば冬の折り返し点に当たりますが、冬の寒さからみればこれからいよいよ本格的な寒さが始まるという時期です。
今日は、冬至についてです。

 

日本では、冬至に「ゆず湯」に入る風習があります。
ゆず湯は、冬の寒さから体を守り、血行を良くすると言われています。また、柚子にはビタミンCが豊富に含まれており、その香りがリラックス効果をもたらすため、心身ともに温まる時間を楽しむことができます。

 

さらに、冬至には「かぼちゃ」を食べる習慣もあります。かぼちゃは栄養価が高く、特にビタミンAや食物繊維が豊富です。これにより、冬の寒さに負けない体力を養うことができるとされています。他にも、小豆を使った料理や、こんにゃく、にんじん、大根などの根菜類を食べるのもおすすめです。これらの食材は体を温める効果があり、冬至の日にぴったりの食事となります。これらの料理を楽しむ際には、ぜひ季節感のある素敵な器を使ってみてください。器の選び方一つで、食卓がより華やかになり、冬至の特別な雰囲気を引き立てることができます。

 

また、冬至は新しい季節の始まりを意味する日でもあります。この日を境に、徐々に日が長くなっていきます。そのため、冬至は「再生」や「希望」の象徴とも言えるでしょう。
私たちもこの機会に、自分の心と体を見つめ直し、新たなスタートを切るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

 

みなさんも、明日の冬至を特別な日として楽しみながら、大切な家族や友人と温かいひとときを過ごしてください。そして、体を温めるゆず湯や栄養たっぷりのかぼちゃ料理を取り入れて、寒い冬を元気に乗り越えましょう!

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

詳細・お問い合わせはこちらへ

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。

コメント