初心者でも失敗しない!リビング用の家具選び 5つのポイント

家具のこと

 

hitomi
hitomi

リビングは家族やゲストが集まる中心的な場所です。そのため、居心地の良さと機能性を両立させる家具選びがとても重要です。今日は、リビングの家具選びに悩んでいる方に向けて、失敗しないための5つのポイントをご紹介します。

 

1. リビングのレイアウトを考えてサイズを決める

リビングの家具選びで最も大切なのは、スペースの有効活用です。まずはリビングの広さを測り、どの場所に家具を配置するかをイメージしましょう。新築住宅の場合は、図面をよく確認してくださいね。よくわからなければ、ハウスメーカーや建築会社のインテリアコーディネーターや設計の方に聞いてみてください。
ソファやテーブル、テレビボードなど、大きな家具は特にサイズ選びが重要です。家具が大きすぎると圧迫感が出てしまい、動線も悪くなります。反対に小さすぎるとバランスが悪くなり、空間が寂しく感じることもあります。全体のレイアウトを考えながら、ぴったりなサイズを選びましょう。

 

2. 機能性を重視した家具を選ぶ

リビングは日常的に使用するスペースなので、見た目だけでなく、使い勝手の良い家具を選ぶことが大切です。例えば、ソファは座り心地を確認するのがポイント。家族全員が快適に座れる広さやクッション性を確かめましょう。また、収納スペースの少ない家なら、収納機能が付いたコーヒーテーブルやテレビボードを選ぶことで、リビングをすっきり保てます。

 

3. 長く使える素材を選ぶ

リビングの家具は長期間使用することを考慮して、耐久性のある素材を選ぶことも大切です。木製家具は温かみがあり、どんなインテリアにも馴染みやすいですし、金属やガラスを使った家具はモダンな雰囲気を演出します。また、小さなお子さんやペットがいる場合は、汚れに強い布地や、手入れが簡単な素材を選ぶと安心です。

 

4. カラーコーディネートで統一感を出す

家具選びで迷うのがカラーの選択です。リビング全体に統一感を持たせるために、床や建具(ドア)の色に合わせて家具のカラーを決めると、空間がまとまりやすくなります。ウッド調の家具は、比較的調和しやすいですし、アクセントとしてソファやクッションに鮮やかな色を取り入れるのも良いアイデアです。

 

5. 実際に使うシーンをイメージする

家具を選ぶ際には、リビングでの生活シーンを具体的にイメージしてみましょう。家族で映画を見ることが多いなら、大きめのソファや収納付きのテレビボードが便利ですし、来客が多いなら、追加の椅子やリビングテーブルをどうするか考えましょう。また、リビングを落ち着いた空間にしたいなら、照明やラグなどの小物も合わせて考えると、より居心地の良い空間がつくれます。

 

リビングは家族やゲストがリラックスできる空間であり、その家具選びは慎重に行いたいものです。今日ご紹介した5つのポイントを参考に、自分のライフスタイルに合った家具を選んで、素敵なリビングをつくりましょう。

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

コメント