
hitomi
おしゃれな家づくりのためにいろんな画像を検索していくと「へリンボーン」を見かけるようになるかも。おしゃれな家にしたいお客様との会話には「ヘリンボーン」のワードが出てきます。今日は、「ヘリンボーン」についてご紹介します。
ヘリンボーンとは?
デザインの一つです。「へリンボーン(herringbone)」の「herring」は魚のニシン、「bone」は骨のこと。
開きにしたニシンの骨の様子に似ているため、この名前がつけられたそうです。
ヘリンボーンが使われるところ
1.床材(フローリング、フロアタイル、クッションフロア)
2.壁装材(壁紙、タイル)
3.ファブリック(カーテン、ラグ)
※ヘリンボーンはインテリアデザインに限らず、ファッションデザインにも使われています(ジャケット、コート、ストールなど)。
へリンボーンの種類
1.ヘリンボーン:長方形(角が90°)がVの字状に連なったデザイン。それぞれの角を隙間なく合わせたものです。
2.フレンチヘリンボーン:平行四辺形(角が45°)がVの字状に連なったデザイン。合わせた部分は直線になります。
ヘリンボーンが合うインテリアスタイル
- ナチュラル
- ヴィンテージ
- クラシック
- 北欧
- スタイリッシュモダン
ヘリンボーンを床材に使うときのメリット
- デザイン性が高く、個性的で目を引きます。
- 空間のアクセントになります。
- おしゃれに見えます!
ヘリンボーンを床材に使うときのデメリット
- 無垢材の場合、一般のフローリングに比べて材料費が高額になります。また、1片(ピース)ずつ張るため、施工費も高額になり、張り終えるまでに時間もかかります。
ヘリンボーンを採用する場所
床は部屋の中で占める面積が大きいので、ヘリンボーンを取り入れることによってお部屋の雰囲気を大きく左右します。また、壁に使うと目を引くアクセントになります。
- おしゃれに見せるならLDKや玄関ホールの床に無垢材でヘリンボーン
- 比較的手軽に取り入れやすいのは、トイレの床にクッションフロアでヘリンボーン
- 造作洗面の正面壁にタイルでヘリンボーン
- 例えば寝室の壁1面だけアクセントクロスのヘリンボーン
インテリアに関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

hitomi
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。
コメント