フローリングに使うならどの木にする?
メープルのフローリングを使ったインテリア

床材のこと

 

hitomi
hitomi

フローリングに使用する木材の種類によって、お部屋の印象が大きく変わります。中でも、メープル材は、その美しい色合いや耐久性から人気の高い選択肢のひとつです。
今日は、メープルのフローリングを使ったインテリアスタイルについてご紹介します。

 

1. ナチュラルスタイル

メープル材は明るい色味と繊細な木目が特徴で、ナチュラルなインテリアにぴったりです。

特徴:明るいベージュからクリーム色に近いトーンで、空間を広く見せる効果があります。
相性ポイント:白やベージュを基調とした家具や、観葉植物との組み合わせが最適。自然光が差し込むリビングやダイニングで使えば、温かみのある空間を演出できます。
おすすめアイテム:ウッドフレームのソファや、リネン素材のクッションなど、優しい素材感のインテリアを選ぶと、メープル材の柔らかい印象が際立ちます。

 

2. 北欧スタイル

北欧インテリアの魅力は、シンプルで機能的、そして心地よさを重視したデザイン。メープル材はその明るいトーンとナチュラルな質感から、北欧スタイルに最適です。

特徴:シンプルな木目が特徴のメープル材は、北欧の洗練されたデザインとの相性が抜群。無垢材の風合いが、北欧らしい自然との調和を感じさせます。
相性ポイント:北欧デザインの家具やアイテムは、白やグレー、淡いブルーといった落ち着いた色味が中心。これらの色調が、メープルフローリングの明るさをさらに引き立てます。
おすすめアイテム:アルネ・ヤコブセンの椅子や、イッタラのガラスウェアなど、北欧ブランドのデザインアイテムをアクセントに。ウール素材のラグを加えることで、さらに温かみのある空間が完成します。

 

3. モダンスタイル

メープル材は、モダンなインテリアスタイルにもマッチします。洗練された空間に自然の柔らかさを加えることで、バランスの取れた仕上がりになります。

特徴:メープルの明るい木目が、黒や濃いグレーなどの濃色の家具やアクセントカラーを際立たせ、空間にメリハリを生み出します。
相性ポイント:ガラスや金属素材を取り入れることで、シャープで都会的な雰囲気を演出。直線的な家具や大胆なデザインの照明器具が良いアクセントになります。
おすすめアイテム:黒のスチール脚を使ったテーブルや、革張りのソファが映えます。また、メープル材とのコントラストを活かして、大理石調の小物やアート作品を加えるのもおすすめです。

 

 

メープルのフローリングを選ぶ際のポイント
  1. 経年変化を楽しむ:メープル材は使い込むほどに、黄色味が増したり、柔らかな色調へと変化していきます。また、表面の質感にも柔らかな光沢が加わり、使うほどに独自の味わいが生まれます。
  2. 無垢材か複合材か: 無垢材は高価ですが、天然木ならではの質感を楽しめます。一方、複合材(突板・挽板)は価格が抑えられ、湿気や温度変化に強いのが特徴です。
  3. 木目のバリエーション: メープル材には、シンプルなものから個性的な木目までさまざまな種類があります。お部屋のテーマに合った木目を選ぶと統一感が出ます。
  4. 仕上げ方法を確認: 光沢のある仕上げは高級感を演出しますが、マット仕上げは自然な印象を強調します。お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

 

メープル材で理想の空間をつくる

メープル材のフローリングは、その明るく柔らかな色味と高い耐久性から、さまざまなインテリアスタイルに適応します。ナチュラルな温もりを感じたい方から、モダンで洗練された空間を目指す方まで、幅広い好みに応えられるのが魅力です。ぜひ、あなたの理想のインテリアスタイルに合わせて、メープルフローリングを取り入れてみてください!

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

詳細・お問い合わせはこちらへ

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。

コメント