
hitomi
家の中に観葉植物を置きたいと思うとき、ネコと暮らしている場合は注意が必要です。植物の中にはネコにとって有害なものがあり、選ぶ際には気をつけなければなりません。そこで今回は、ネコを飼う際に注意したい観葉植物と、ネコに優しい植物をご紹介します。
猫に有害な観葉植物
- ポトス
ポトスはインテリアに人気の植物ですが、葉に含まれる”シュウ酸カルシウム”がネコにとって有害です。誤って食べてしまうと、口や喉に炎症を起こし、嘔吐や食欲不振の原因になります。 - ユリ科の植物
ユリやチューリップなど、ユリ科の植物はネコにとって特に危険です。少量でも腎不全を引き起こす可能性があり、最悪の場合、命に関わることもあります。家にユリ科の植物を飾る際は、絶対にネコが近づけない場所に置くか、避けるようにしましょう。 - モンステラ
モンステラは見た目が美しく、空間に緑を加えるのにぴったりですが、こちらも”シュウ酸カルシウム”を含んでおり、ネコが口にすると体調不良を引き起こすことがあります。 - アイビー(ヘデラ)
アイビーはそのつる性の葉が魅力的ですが、ネコが食べると中毒症状を引き起こすことがあります。症状としては、よだれ、嘔吐、下痢などが見られ、重症になると呼吸困難に陥ることもあります。 - サンセベリア(トラノオ)
サンセベリアもネコには危険です。摂取すると消化器系の問題を引き起こし、嘔吐や下痢、よだれなどの症状が見られることがあります。 - アンスリウム
アンスリウムは鮮やかな花と葉で人気ですが、これもネコにとっては有害です。葉や茎を噛むと口の中に痛みが生じ、さらには嘔吐や食欲不振が発生することがあります。
猫に優しい観葉植物
ネコと観葉植物を両立させるためには、ネコにとって安全な植物を選ぶことが重要です。以下は、ネコが万が一食べても比較的安心な植物です。
- キャットグラス(猫草)
ネコ自身が好んで食べることもあるキャットグラスは、消化を助ける働きもあり、安心して置くことができます。ネコが草を食べたがる場合は、キャットグラスを取り入れるのがおすすめです。我が家も常備しています。ただし、好んで食べるコと全く食べないコがいます。 - スパイダー・プラント(オリヅルラン)
スパイダー・プラントは丈夫で育てやすい上に、ネコが誤って食べても大きな問題を引き起こさないとされています。葉の形状がネコの興味を引くことがありますが、安心して育てられる植物です。 - アレカヤシ
アレカヤシもネコに無害で、リビングやベランダなどに飾るのにぴったりの植物です。比較的大きく成長するため、インテリアにボリュームを持たせたいときに適しています。 - エアープランツ
エアープランツは土を必要とせず、飾り方次第でオシャレな空間を演出できる植物です。ネコが触っても問題なく、手軽に管理できるのが魅力です。 - バンブー
バンブー(竹)はネコに無害で、風水的にも幸運を呼ぶ植物として人気です。シンプルなデザインが和洋問わず、さまざまなインテリアにマッチします。
観葉植物を安全に楽しむための工夫
もしお気に入りの植物がネコにとって有害である場合でも、完全に諦める必要はありません。次のような対策を講じれば、ネコと観葉植物の両方を楽しむことができます。
- 高い場所に置く
棚や吊り下げ式のプランターを使って、ネコが簡単にアクセスできない場所に植物を置くと安心です。 - 苦味スプレーを活用する
植物に興味を示す猫には、ペット用の苦味スプレーを使用すると良いでしょう。ネコが植物に触れるのを嫌がるようになります。 - フェイクグリーンを活用する
リアルな観葉植物にこだわらない場合は、フェイクグリーンをインテリアに取り入れることもひとつの手です。見た目を楽しみながら、安全性を確保できます。
まとめ
ネコを飼う家庭でも、適切な工夫をすれば観葉植物を楽しむことができます。安全な植物を選び、環境を整えることで、ネコも植物も快適に過ごせる空間をつくりましょう。大切な家族であるネコの健康を守りながら、素敵なインテリアを楽しんでくださいね。
インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

hitomi
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。
コメント