ネコと暮らすときに注意するインテリア

暮らしのこと

 

hitomi
hitomi

ネコとの暮らしを考えるとき、インテリア選びにも細やかな配慮が必要です。かわいいネコが快適に過ごせる空間をつくりつつ、家具やデコレーションがネコにとって安全であることを確認しましょう。今日は、ネコと暮らすときに気をつけたいインテリアのポイントをご紹介します。

 

家具・ラグの素材選び

ネコの行動の一つに「爪とぎ」があります。布張りのソファや椅子は、爪とぎのターゲットになりやすいので、耐久性のある素材や傷がつきにくいレザー、または爪とぎに強い織り方のファブリックを選ぶと良いでしょう。さらに、爪とぎ用の専用スペースやポールをリビングや寝室に設置することで、家具への被害を最小限に抑えられます。
ネコにとって”ちょうどよいひっかかり”があると、なかなか爪とぎをやめてくれないようです。我が家の場合はラグ(じゅうたん)がターゲットになりました。最初は根気よく爪とぎ対策を試みようとしたものの、ものすごく気持ちよさそうに爪とぎするので、諦めてしまいました。大きな爪とぎを購入したんだと自分に言い聞かせて(笑)
これからソファを購入される場合には、ラムース(現在はディナミカにブランド名変更)という生地を使ったソファがオススメ。リサイクルポリエステルと水性ポリウレタンを用いて製造されたスエード調人工皮革で、高級スエードのようなソフトでなめらかな触り心地に加え、強さとしなやかさ、軽さ、通気性、保湿性などを併せ持っていて、ひっかきに強く(なめらかな生地なのでひっかかりにくい)、耐久性に優れます。

  

カーテンやブラインド

ネコは高い場所に登るのが好きなので、窓辺のカーテンやブラインドに飛びついてしまうことがあります。軽くて破れやすい素材のカーテンは避け、丈夫でネコの爪でも引っかかりにくい素材を選びましょう。ブラインドの場合、操作コードがネコの遊び道具になってしまうことがあるので、コードレスのものや、コードをしっかりとまとめておくための工夫が必要です。

 

観葉植物

観葉植物もインテリアに取り入れる際には注意が必要です。いくつかの植物はネコにとって有害であり、誤って食べてしまうと中毒を引き起こすことがあります。例えば、ユリやポインセチアは特に危険です。ネコに安全な植物を選ぶか、高い位置に配置して、ネコが触れないように工夫しましょう。

 

デコレーション

小さなオブジェや割れやすいデコレーションアイテムも慎重に扱う必要があります。ネコが棚やテーブルの上を歩くと、物が簡単に落ちてしまうことがあります。ガラスや陶器のオブジェは、しっかりと固定するか、落とされない安全な場所に配置しましょう。

 

アロマオイル

アロマオイルも注意が必要なインテリアアイテムの一つです。ネコは人間と異なり、特定の化学物質を体内で解毒する能力が限られています。肝臓で特定の成分を解毒するための酵素を持たないため、エッセンシャルオイルの使用は非常にリスクがあります。そのため、エッセンシャルオイルを使用するディフューザーや加湿器は、ネコにとって危険な場合があります。特にティーツリーやユーカリ、ラベンダー、シトラス系のオイルは有害とされています。ネコが頻繁に過ごす部屋では、アロマオイルの使用を控えましょう。

 

最後に、ネコのための隠れ場所やくつろげるスペースを作ってあげることも、インテリア計画に組み込むべきポイントです。ネコは静かで落ち着ける場所を好むため、キャットタワーやキャットハウスを部屋の隅に設置したり、クッションやブランケットを置いて、リラックスできる場所を提供してあげましょう。ネコと暮らすためのインテリアは、見た目の美しさだけでなく、実用性と安全性も兼ね備えた空間づくりが大切です。

 

 

インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。

 

 

hitomi
hitomi

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。

今後もよろしくお願いします。

コメント