
hitomi
新年を迎える準備の中で、お正月らしい華やかな食器を新しく揃える方も多いのではないでしょうか。でも、その食器が普段使いもできたら、とても便利だと思いませんか?
お正月の雰囲気を楽しみながら、日常でも活躍する食器を選べば、無駄がなく、長く楽しめます。今日は、お正月の特別感と普段使いの両方にぴったりな食器の選び方をご紹介します。
1. シンプルで洗練されたデザインを選ぶ
お正月らしい華やかさを持ちながらも、シンプルで日常的に使えるデザインの食器を選ぶと便利です。
- 白を基調にした器に、金や銀のアクセントが施されたもの
- 幾何学模様や抽象的なデザイン これらは、和洋問わずどんな料理にもマッチしやすく、季節を問わず活躍します。
2. 多用途に使える形状
形状が汎用的な食器は、お正月だけでなく普段の食卓でも重宝します。
- 深皿や中鉢:おせち料理の盛り付けはもちろん、サラダや煮物、スープにも使えます。
- 小皿:お正月の漬物やおつまみに、普段は調味料やデザート用に。
- 平皿:お正月はお寿司やおせちの盛り付け皿、普段はメインディッシュ用に。
3. 色味を抑えた和モダンなデザイン
お正月らしさを残しつつ、シンプルでモダンなデザインの食器は長く愛用できます。
- 白や黒、グレーといったモノトーンカラー
- 素朴な風合いの陶器やマットな質感の食器 これらは、他のテーブルウェアとも合わせやすく、季節感を限定しません。
4. 素材の選び方
素材選びも重要なポイントです。普段使いしやすく、扱いやすいものを選びましょう。
- 陶器:温かみのある風合いがあり、和洋どちらの料理にも合います。
- 磁器:軽くて丈夫、上品な雰囲気が魅力。
- 木製や漆器:手に馴染む自然素材で、どの季節にもマッチ。
5. おすすめのアイテム例
- 深めのボウル:サラダ、スープ、煮物など多用途に使えます。
- 万能プレート:主菜、パン、盛り付け皿としても便利。
- シンプルな小鉢:お正月の副菜や普段の食卓の小皿として活躍。
- アクセントのある箸置き:お正月の特別感を演出しながら、普段のテーブルにも馴染みます。
日常でも使える食器を揃えよう
お正月は特別な時間ですが、食器はその後の生活にも寄り添う大切なアイテムです。デザイン性と実用性を兼ね備えた食器を選べば、特別な日も普段の日々もより豊かに彩ることができます。今年は、長く使えるお気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか?
インテリアや収納に関するお悩みのご相談やアドバイスは、kuori interior designにぜひお気軽にご相談ください。プロの視点であなたの理想の空間づくりをサポートします。
↓ 詳細・お問い合わせはこちらへ


hitomi
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも家づくりやお部屋づくりのヒントになる情報を発信していきます。
今後もよろしくお願いします。
コメント